コラムに戻る
コラムに戻る
資産形成

資産形成

【今日は何の日?】11月15日|七五三

今日は何の日資産形成

子どもの成長と、家族の未来を守る備え

掲載日:2025/11/15

 

11月15日は七五三。

3歳、5歳、7歳の節目に子どもの健やかな成長を祝うとともにこれからの健康と長寿を祈る日本の伝統行事で、平安時代の通過儀礼「髪置き」「袴着」「帯解き」に由来します。当時は乳幼児の死亡率が高く、無事に成長すること自体が大きな喜びでした。そこで、一定の年齢に達した子どもに対して、儀式を通じて神に感謝し、今後の健康を祈る風習が生まれました。江戸時代には武家から庶民へ広がり、明治以降は全国的な行事に。奇数の3・5・7は縁起が良いとされ、長寿を願う千歳飴もこの頃から生まれました。

 

七五三の日は子どもの成長を喜ぶと同時に、家族の絆を深め、日本の文化を継承する節目でもあります。この“節目を大切にする”という考えは、家計や資産形成にも通じます。教育、住宅、老後─人生にはたくさんの節目がありますが、日々の生活に追われていると、この節目を素通りしてしまいがちです。

 

だからこそ、七五三のような節目を「家族の未来を話し合う日」にしてみるのはいかがでしょう。豊かな未来に向けて、今からできる教育資金の積立や保障の見直し、将来のライフプラン診断など、人生の節目に照らした行動を心がけることが大切です。

 

「家族の笑顔を守るために、今できることは何だろう?」

その答えは、“家族の未来を話し合う日” の中にあるかもしれません。

関連コラム

もっと見る

PR