コラムに戻る
コラムに戻る
資産形成

資産形成

【対談インタビュー】第一生命×QUICK資産運用研究所 石井 輝尚氏  投資信託を活用した資産形成のメリットとは?<後編>

資産形成人生100年時代投資ライフプラン老後生活iDeCoNISA

【対談インタビュー】第一生命×QUICK資産運用研究所 石井 輝尚氏  投資信託を活用した資産形成のメリットとは?<後編>

第一生命では“一生涯のパートナー”として従来の保障に加えて資産形成の面からもお客さまの「wellーbeing」に貢献することを目指しています。「資産形成プラス」では、資産形成に関連する各業界の代表的な存在の方々と対談を行い、コラムとしてお届けします。

第6回は株式会社QUICK資産運用研究所にて長年投資信託業界を中心に調査をされている石井輝尚様に、日本における資産形成の盛り上がりや投資信託を活用した資産形成のポイントなどについてお話を伺いました。(今回は前後編の後編)

石井輝尚様(株式会社QUICK 資産運用研究所 企画研究部 副部長・研究員:写真左)

聞き手:

泉谷正彰(第一生命ホールディングス株式会社 資産形成・承継事業ユニット長)

若松康平(第一生命保険株式会社 資産形成・承継事業部長)

 

 

目次:

・初めて投資信託を購入するときのポイントは?

・資産形成を後押しする存在として必要なこと

 

 

初めて投資信託を購入するときのポイントは?

泉谷:投資信託にはファンドによって特徴がありますが、初めて投資信託を購入する際にはどのようなポイントで選べば良いとお考えでしょうか。

 

石井:投資信託を初めて購入する際には、最初はシンプルに低コストのインデックスファンドを選ぶのが良いと思います。インデックスファンドは指数と連動しているので値動きが把握しやすく、一般的に手数料が低いというメリットがあります。

まずはインデックスファンドに投資を行い、徐々に投資に慣れてきてより大きなリターンを得たいと思ったら、信頼できると感じるアクティブファンドに投資をしてみるという形でも良いと思います。また、逆説的になってしまいますが、ファンドについての説明や投資信託の説明書である交付目論見書を確認する中で、理解できないものには投資しないということも重要だと思いますね。

 

最近はインデックスファンドのさらなる低コスト化が進んでいます。アクティブファンドは運用成績がインデックスファンドを上回る期待はあるのですが、アクティブファンドに対し割高な印象を持っている方は一定数いらっしゃるかもしれませんね。

アクティブファンドの中には月次レポートなど開示している情報が充実しているファンドも多くあります。ファンド数が多いこともあり見極めはなかなか難しいかもしれませんが、説明をしっかり読むことで、投資を信じて託すという「投資信託」の名前の通り信頼できるアクティブファンドを見つけられると思います。

 

泉谷:投資信託を通じて様々な資産に投資が可能となりますが、初心者の方についてはどのような資産に投資をするものを選べば良いとお考えでしょうか。

 

石井:現在、積立投資のスタイルで、全世界の株式に広く投資をする低コストのものを選べば良いという風潮があると思います。長期・分散という視点でみると、個人的にそれは最適解にかなり近いところなのではないかと思います。

一方で、これがすべての方にとって好ましい選択であるわけでもないと思います。当然ながら日々投資した資産の値動きはあり、その値動きに対する感じ方というのは人によって異なります。この対談の前半でも少し触れましたが、その値動きが大きいとドキドキしてしまったり、日常生活に支障が出てしまったりする方もいるかもしれません。

 

また、投資を行う目的が、例えば目先のお子様の教育費に充てるということであれば、値動きの大きいものに投資をするのではなく、比較的値動きの安定したものに投資をするのが好ましいでしょう。

そういう方にとっては、値動きの比較的小さいバランス型ファンドのようなものを選ぶことや投資額を下げることなどが選択肢になると思います。

 

資産形成を後押しする存在として必要なこと

泉谷: 足元では物価上昇が多くの方にとっての関心事かと思いますが、 投資は資産を増やすという目的だけでなく、現在のように物価の上昇が続くなかでは資産を「守る」という意味でも大事だと思っています。

 

石井:おっしゃる通りだと思います。例えば、こちらもある運用会社の調査にはなりますが、投資を行わない理由として「投資するだけのまとまった資金がないと感じる」、「投資によって資金が減ってしまうのが嫌だ」、「何をしたら良いか分からない」というような回答が多くなっています。加えて、投資に対して「興味がない」という方も一定数います。

 

ただ、これには一部誤解もあり、積立投資のように少額で投資ができる仕組みもありますし、物価が上昇した場合にはそれと同じ分お金が増えていなければ資産は目減りします。世の中にある投資に対する不安やちょっとした誤解を紐解いていくことが必要で、それが我々のような情報発信を行うメディアや、アドバイザーのような方々に求められている役割なのだと思います。

 

若松:当社もまさにそのようなアドバイスをしていきたいと考えています。対面での支援を通じて、まだ資産形成をスタートできていない方々に対し、正確な情報提供を行って支援していきたいです。

 

石井: 少し話はそれますが、私自身、休日には気分転換にゴルフに出かけたり、ヨガをしたりして、カラダとメンタルを整えるようにしています。しかし、始めたばかりのころは一人で練習してもうまくいかず、ゴルフでは止まっているボールにクラブがあたらなかったり、ヨガでは見様見真似でやってみたポーズがただ辛いだけだったりということもありました。

それらは専門家に指導してもらうことで大きく改善することもあります。例えば、ヨガ教室に通ってみたことで、見かけ上同じポーズでも説明を聞いてみると全然違っていたことがわかり、ちょっとしたきっかけで大きく改善し、しっかりとリフレッシュをすることができるようになりました。

 

これは資産形成においても同じことがいえると考えています。SNSなどを活用して自分で調べて資産形成を行うというスタイルが広がっていますが、資産形成は長期にわたるものになります。アドバイザーのような方が直接お話をする中でしっかりとアドバイスを行うことや、資産形成を始めていない方にちょっとしたきっかけを提供してあげることも必要なのかもしれません。

 

泉谷:金融機関に求められる役割というのはまさにそういうところだと感じます。お客さまにとって価値を感じてもらえるようなアドバイスをできるよう取り組んでいきたいです。

当社も含め、現在様々な媒体で投資や資産形成に関する情報発信が行われていますが、投資の情報を得る際に気を付けておくことなどはありますか。

 

石井: SNS、ウェブメディア、動画など様々な媒体を通じて情報が簡単に取得でき非常に便利になっている一方で、情報過多になっている印象があります。そのなかには正しい情報もあれば、正しくない情報、場合によっては詐欺に感じられるようなものも存在します。その中で何が正しいものか、自分に合った投資や資産形成を行うことにつながるものかをしっかり見極める必要があると思います。

我々も日経電子版やQUICK Money Worldという情報メディアを通じて情報発信を行っています。正確な情報を発信することで、世の中の資産形成に対する機運を正しい形で後押ししていきたいと思います。

 

若松:最後になりますが、我々のような金融機関がお客さまから選ばれる会社になっていくためには、何が求められるとお考えでしょうか。

 

石井:現在、投資信託などの金融商品を棚に並べて販売するというだけでは選ばれない時代になりました。例えば、ネット証券ではクレジットカード決済に対応したり、グループ内で使えるポイントがもらえたり、そのポイントで投資信託が買えるようにしたりと、投資へのハードルを下げて、動線を整えることで顧客層が広がっていきました。これをヒントにしますと、投資信託だけなどということではなく、いかに生活動線に組み込めるかがポイントのように思います。

また、繰り返しにはなりますが、様々な情報がある中で自分にあった投資や資産形成のスタイルがわからないという方もいらっしゃると思います。そういう方々に対して手助けを行う存在が必要だと思います。特に御社のような保険会社に対して安心感を持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

日本銀行の「資金循環統計」をみると、家計の金融資産の半分以上が預金に回っており、株式が10%程度、投信が5%程度です。一方、保険は20%程度を占めています。この点、多くの方々にとって株式や投資信託よりも保険のほうがなじみがあるということを表しているかと思います。

NISA口座はまだ一般、つみたてを合わせて約2,000万口座です(2023年10月時点)。投資可能な方の人口のまだ5分の1程度であり、これをさらに増やしていくためには様々な角度からのアプローチが求められています。それを広げていくのが金融機関に求められる役割なのではないでしょうか。

 

泉谷:ありがとうございます。当社もお客さまに安心を届け、お客さまに寄り添って手助けを行える存在となりたいと思います。

 

今回の対談では、資産形成や投資信託の動向について、石井様にデータを用いながら解説いただきました。投資信託を活用した資産形成についての理解が深まるとともに、石井様の深いご知見やお仕事、業界に対する想いを感じる対談でした。

関連コラム

もっと見る

PR